AWSのEC2(Amazon Linux)にアクセスしたときに、出てきたので出ないようにする方法。これやらないとVimとかのエンコード設定もおかしくなってたので。
1 |
warning: setlocale: LC_CTYPE: cannot change locale (UTF-8): No such file or directory |
とりあえず、localeコマンドを叩いてみる。すると以下のように出る。自分は日本語化していないので、en_us系ですね。”LC_CTYPE”と”LC_ALL”がおかしいと怒られている模様。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
[ec2-user@ip-xx-x-x-xxx ~]$ locale locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory LANG=en_US.UTF-8 LC_CTYPE=UTF-8 LC_NUMERIC="en_US.UTF-8" LC_TIME="en_US.UTF-8" LC_COLLATE="en_US.UTF-8" LC_MONETARY="en_US.UTF-8" LC_MESSAGES="en_US.UTF-8" LC_PAPER="en_US.UTF-8" LC_NAME="en_US.UTF-8" LC_ADDRESS="en_US.UTF-8" LC_TELEPHONE="en_US.UTF-8" LC_MEASUREMENT="en_US.UTF-8" LC_IDENTIFICATION="en_US.UTF-8" LC_ALL= |
“/etc/environment”に設定を記載した。
1 2 3 |
LANG=en_US.utf-8 LC_CTYPE=en_US.utf-8 LC_ALL=en_US.utf-8 |
治った。
今思ったけどスパムみたいなタイトル付けちゃった。