何を思ったのかバイクに乗ってみたく思ったので教習所に通い始めた。
なんとなく、備忘録的な感じで残していこうと思う。このブログの趣旨でもあるが、誰かのためじゃない。自分のための日記だから参考にしないでね。
社会人なので土曜日の朝一の一発目の時間から教習。
土曜日はゆっくり寝ていたい気持ちが。。。と思っていたけど以外に緊張して1時間近く早く着いてしまう。
入校の時に教えてもらったように、カードを翳して教習ファイルを貰う。
配車手続きは25分前からしか出来ないようだ。少しお腹がすいたので、まっている間におにぎりをパクリ。
そわそわしながら待っていると、朝からの人がゾロゾロやってくる。メインははやり車だろうから若い学生ちゃんたちが目立つ。自分もまだまだ若いのでそこまで違和感はないはず?
設備の使い方
配車が終わると、バイクは専用の待合スペースになっているので、そちらに向かう。すると、思った以上におじさんが多いことに気づく。皆がもくもく準備を始め出すわけだが、初日だし何も聞いてないので、只々待っている。
教習所のおっちゃん達にに、皆名前が呼ばれてって最後の方になるとやっと、名前を呼ばれた。今日の相方は小柄な学生ちゃんみたいだ。おっちゃんにロッカーの使い方や、ゼッケン・プロテクタ、無線機の使い方などの説明を受ける。こういう場所ではやっぱり愛想よく行くのが一番。
バイクが重い
色々説明を受けた後に、バイクの元に。教習車はお馴染みなのであろう、CB400だ。いや、全くの初心者だしバイクの知識なんか全然ないからお馴染み感はないのだがな。
まず最初に教わったのは、ハンドル周りやパーツ周りの説明。エンジンオイルの見方。座学的な感じ。
次に、バイクを手押しで軽く歩いた。
何だこれは。重たい。。。こんなのを操るのか。。。
センタースタンド
バイクにはサイドスタンドとセンタースタンドがあるようだ。
このセンタースタンドを立てるのが、上手くいかない。生半可にやっても全然上手くいかないので、全体重を乗せて思いっきりバイクを後ろに下げてあげる。
はぁ。きつい。
バイクが重い Part2
センタースタンドが上手くいったら、次はバイクを倒した状態で起こす練習。
おっちゃんいわく、腰を曲げずに車体に胸を当てて思い切って押し出す感じというが、これが中々コツが掴めない。何回か思い切ってやったら、なんとか持ち上がった。。。お、重い。
相方ちゃんが、起こすのに苦労をしており暇だったので、もう一回練習することに。
すると。。。あれ、どうやったんだっけ。起き上がらない。笑
またも思い切って何回かやっている間に、なんとか持ち上がった。
クラッチってなに
普段、車もあんまり乗らないしAT限定。クラッチって言われてもよくわかなん。説明を聞く限り、動力を繋いでいる部分のようだ。
クラッチを握ると、繋いでいる部分が離れる。その間にギアを変えるという。
おっちゃんの指示の通り、センタースタンドを立てたままで跨がり、ギアチェンジの練習。
アクセルを回していたか、どうか忘れたがクラッチを握って1速。
アクセルを回して、クラッチ握って2速。。。
とりあえずやっているか、あっているのかわからない状態。
おっちゃんがボケて2速に上げてって2回言うから、3速に入っていた。
不安が募る
1日目は全く出来た感じがしないまま終わった。
果たして、こんなので免許が取れるのだろうか。
不安が募るばかりだ。
CB400SF

ちなみに教習車ってのはHONDAのCB400SFって奴の教習所仕様らしい。どこの教習所も同じなのかな?自分が上手くなったと感じるバイクらしいです。